ルーデンスその5
昨日はルーデンスな一日でした。
新しく入ったボーダーコリーのライリーです。



とにかく人も犬も大好きです。でも外は怖いんです。犬同士のフリーのセッションも未体験。
社会化スタートがおくれてしまったのですが、すんだことはどうでもいいんです。過去は変えることはできないけれど未来は努力すれば変わります。
朝一番は飼い主さんとのレッスンです。
近況をしっかりお聞きして、そのアドバイスをしたあとは、集中と解放シリーズから「遊びとルール」を行いました。


動きがはやくてカメラがついていきません・・・いや私の腕がついていきません。




レッスン終了後は事務所で一休みです。
アウラの事務所はいってみればワンルームマンションです。
できるかぎり普段の生活に近い環境で過ごしてほしいし、私もそうしたいので、部屋を作る計画の段階から練った空間です。だからどの犬達もリラックスしてすごしてくれます。私も嬉しいです。

それからお出かけです。
今日は暑いので、冷房のきいている場所と日陰の多い外でのトライです。
車のクレートもはじめは躊躇していましたが、数分のトレーニングで飛び乗っていざ出発です。
まずはペットショップから
駐車場で降ろしたはいいけど固まって動きません。
でも焦っちゃだめなんです。「集中と解放のシステム」はここでも活かされます。
数分の後、すたこらと歩き始めます。

そしてペットショップ入れ口へ♪

人に対しては無防備によっていきますが、ウレションがあるので要注意です。すこし落ち着かせながら進みます。

においをかいだりすることも大切な社会化です。
これは安いのかなぁ?・・・・とは思わないよね〜

時々アテンションをとって意思疎通ができているかを確認します。
ぐいぐいと思うがままに進んでいくと正面衝突しかねませんからね〜

ペットショップのペットたちと対面しますが、ガラス越しだと犬としての認識はかなり落ちます。
つまり中からもそれは同じ事が言える訳で、この中に長くいても犬との社会化は促進されにくいのです。

おっ、ここでもしつけ教室やパピーパーティーやってるんだね〜
ライリーも行ってみるか?あっ必要ないかぁ〜

店内に無造作におかれた台車なども子犬にとってみればなんだか得体の知れない怪しい物です。
こうしたなんてことのないものにも社会化は促進される必要があります。もちろん教室で体験しても意味はありません。大事なのは前後や時間、環境というものがひとつの線でつながった中での実体験なのです。
まぁちょっと考えればわかることですよね。


店員さんにかわいがってもらいます。
これもペットショップの活用方法ですね。
ウレションせずにクリアーです。(しても怒られない?)

ある程度なれてきたのでヒールウォークの練習です。
勿論私とライリーははじめてこの場ですることです。うまくいかなくて当たり前・・・ですができちゃうから不思議です。


あぁ、でもこれはヒールポジションにあらずですね〜
でも競技会に出る訳じゃないんだからこれで十分です。
ひととおり経験したら外へでます。
ライリーは外でトイレをしたことがないので、ペットショップにあったシートを活用。

大きなコーンもちょっとおそるおそるですが近づき確認。

それから斜面の草地にいってロングリードで解放です。


解放の中からのリコールや待つ事を学んでいきます。
勿論これも今日はじめてすることですが・・・・できちゃうんです。ライリーは天才?
木の下で一休み。

待たせて離れてみる。

呼び戻してみる。

それから広い歩道を歩きます。
ここは見通しもよく、安全を確保しやすい上、道路とも接しているので、ほどよい刺激の中で歩く事ができます。
しかも木々の日陰がしっかりあるので多少は暑くても大丈夫です。
ライリーとはロングリードで歩きます。勿論意味があってのロングリードです。


工事をしているので、大きな音や重機の動きにも社会化は促進されます。

顔をみてリラックス状態の確認・・・・いい顔してるね♪

よし離れてみよう。


さぁそろそろ戻りましょう。
帰りはトレースライン(学習による道のり)があるからすたすた歩けます。
フリースば一切しません。


で、突然呼んでみる・・・・ちゃんと立ち止まり戻ってきます・・・・教えていないのに(ここで言うところの教えていないというのは、教えているのですが、犬は教わっているとは思っておらず、自然に学んでいるの意ですのでお間違いなく)

再び車に乗ってホームセンターへ
ここではカートです。
はじめはホームセンターに入りたがりませんでしたが、どうも自動ドアに抵抗があったようです。
カートに乗せていざスタートです。
そうそうカートに乗せる時はいくつかのポイントがあります。
カートにかぎってのことではありませんが、とにかくひとりにしないことです。
ひとりにしないといっても遠くに離れるなというのではありません。
心を感じさせるのです。ただそれだけで犬は怖がらずに乗る事ができます。
えっ、よくわからない?
書くって難しいですね。

ホームセンターは刺激の宝庫です。
いろんな売り場を移動します。



木をカットしてくれるところで、大きな音にも社会化促進です。
ボーダーコリーはこうしたことにも強く反応を示すようになりますのでこの時期は特に大切です。
一通り移動したらレジでちょっとしたものを購入。
ホームセンターを後にします。
そしておきまりのパン屋のテラスで休憩です。



ちゃんと静かに待てますね。えらいよライリー♪君はやっぱり天才だ!
しばらくゆったりとした時間を過ごした後にアウラに帰還♪
レッスン場でまだできていないヒールポジションの強化と遊びのおさらいをしました。
それから私は外のイスで本を読み、ライリーはありを追いかけたりにおいをかいだり、葉っぱをかじったりしながら飼い主さんが戻ってくるのを待ちます。


このなんでもない時間こそが子犬にとって大切なのです。
教えるのではありません・・・教わるのです。
するとおのずと教える時はやってくるのです。
それがエモーショナルトレーニングの根っこです。
しばらくして飼い主さん登場です。
今日撮った写真を見ながら何があったか、何を感じたかをお伝えします。
勿論日記なんてありません・・・そんなものいるのかな?えっ、あると記念に残る?
なるほど〜、それならアウラは心に記してもらえればそれで十分です。
ライリー
それじゃまたね♪
ゆっくりお休み♪
ブログ村のランキングに参加しています。このお話に共感いただけましたなら下のマークを押してくださいね。

関連記事
新しく入ったボーダーコリーのライリーです。



とにかく人も犬も大好きです。でも外は怖いんです。犬同士のフリーのセッションも未体験。
社会化スタートがおくれてしまったのですが、すんだことはどうでもいいんです。過去は変えることはできないけれど未来は努力すれば変わります。
朝一番は飼い主さんとのレッスンです。
近況をしっかりお聞きして、そのアドバイスをしたあとは、集中と解放シリーズから「遊びとルール」を行いました。


動きがはやくてカメラがついていきません・・・いや私の腕がついていきません。




レッスン終了後は事務所で一休みです。
アウラの事務所はいってみればワンルームマンションです。
できるかぎり普段の生活に近い環境で過ごしてほしいし、私もそうしたいので、部屋を作る計画の段階から練った空間です。だからどの犬達もリラックスしてすごしてくれます。私も嬉しいです。

それからお出かけです。
今日は暑いので、冷房のきいている場所と日陰の多い外でのトライです。
車のクレートもはじめは躊躇していましたが、数分のトレーニングで飛び乗っていざ出発です。
まずはペットショップから
駐車場で降ろしたはいいけど固まって動きません。
でも焦っちゃだめなんです。「集中と解放のシステム」はここでも活かされます。
数分の後、すたこらと歩き始めます。

そしてペットショップ入れ口へ♪

人に対しては無防備によっていきますが、ウレションがあるので要注意です。すこし落ち着かせながら進みます。

においをかいだりすることも大切な社会化です。
これは安いのかなぁ?・・・・とは思わないよね〜

時々アテンションをとって意思疎通ができているかを確認します。
ぐいぐいと思うがままに進んでいくと正面衝突しかねませんからね〜

ペットショップのペットたちと対面しますが、ガラス越しだと犬としての認識はかなり落ちます。
つまり中からもそれは同じ事が言える訳で、この中に長くいても犬との社会化は促進されにくいのです。

おっ、ここでもしつけ教室やパピーパーティーやってるんだね〜
ライリーも行ってみるか?あっ必要ないかぁ〜

店内に無造作におかれた台車なども子犬にとってみればなんだか得体の知れない怪しい物です。
こうしたなんてことのないものにも社会化は促進される必要があります。もちろん教室で体験しても意味はありません。大事なのは前後や時間、環境というものがひとつの線でつながった中での実体験なのです。
まぁちょっと考えればわかることですよね。


店員さんにかわいがってもらいます。
これもペットショップの活用方法ですね。
ウレションせずにクリアーです。(しても怒られない?)

ある程度なれてきたのでヒールウォークの練習です。
勿論私とライリーははじめてこの場ですることです。うまくいかなくて当たり前・・・ですができちゃうから不思議です。


あぁ、でもこれはヒールポジションにあらずですね〜
でも競技会に出る訳じゃないんだからこれで十分です。
ひととおり経験したら外へでます。
ライリーは外でトイレをしたことがないので、ペットショップにあったシートを活用。

大きなコーンもちょっとおそるおそるですが近づき確認。

それから斜面の草地にいってロングリードで解放です。


解放の中からのリコールや待つ事を学んでいきます。
勿論これも今日はじめてすることですが・・・・できちゃうんです。ライリーは天才?
木の下で一休み。

待たせて離れてみる。

呼び戻してみる。

それから広い歩道を歩きます。
ここは見通しもよく、安全を確保しやすい上、道路とも接しているので、ほどよい刺激の中で歩く事ができます。
しかも木々の日陰がしっかりあるので多少は暑くても大丈夫です。
ライリーとはロングリードで歩きます。勿論意味があってのロングリードです。


工事をしているので、大きな音や重機の動きにも社会化は促進されます。

顔をみてリラックス状態の確認・・・・いい顔してるね♪

よし離れてみよう。


さぁそろそろ戻りましょう。
帰りはトレースライン(学習による道のり)があるからすたすた歩けます。
フリースば一切しません。


で、突然呼んでみる・・・・ちゃんと立ち止まり戻ってきます・・・・教えていないのに(ここで言うところの教えていないというのは、教えているのですが、犬は教わっているとは思っておらず、自然に学んでいるの意ですのでお間違いなく)

再び車に乗ってホームセンターへ
ここではカートです。
はじめはホームセンターに入りたがりませんでしたが、どうも自動ドアに抵抗があったようです。
カートに乗せていざスタートです。
そうそうカートに乗せる時はいくつかのポイントがあります。
カートにかぎってのことではありませんが、とにかくひとりにしないことです。
ひとりにしないといっても遠くに離れるなというのではありません。
心を感じさせるのです。ただそれだけで犬は怖がらずに乗る事ができます。
えっ、よくわからない?
書くって難しいですね。

ホームセンターは刺激の宝庫です。
いろんな売り場を移動します。



木をカットしてくれるところで、大きな音にも社会化促進です。
ボーダーコリーはこうしたことにも強く反応を示すようになりますのでこの時期は特に大切です。
一通り移動したらレジでちょっとしたものを購入。
ホームセンターを後にします。
そしておきまりのパン屋のテラスで休憩です。



ちゃんと静かに待てますね。えらいよライリー♪君はやっぱり天才だ!
しばらくゆったりとした時間を過ごした後にアウラに帰還♪
レッスン場でまだできていないヒールポジションの強化と遊びのおさらいをしました。
それから私は外のイスで本を読み、ライリーはありを追いかけたりにおいをかいだり、葉っぱをかじったりしながら飼い主さんが戻ってくるのを待ちます。


このなんでもない時間こそが子犬にとって大切なのです。
教えるのではありません・・・教わるのです。
するとおのずと教える時はやってくるのです。
それがエモーショナルトレーニングの根っこです。
しばらくして飼い主さん登場です。
今日撮った写真を見ながら何があったか、何を感じたかをお伝えします。
勿論日記なんてありません・・・そんなものいるのかな?えっ、あると記念に残る?
なるほど〜、それならアウラは心に記してもらえればそれで十分です。
ライリー
それじゃまたね♪
ゆっくりお休み♪
ブログ村のランキングに参加しています。このお話に共感いただけましたなら下のマークを押してくださいね。

- ルーデンスその6 (2016/06/12)
- ルーデンスその5 (2016/06/11)
- and more (2016/06/10)